-
生きるのに必要なお金はいくら?計算してみました
2015年のデータを元にした記事がこちらですが、2016年データが公表されていますので、現時点で最新データを元に計算し直してみたいと思います。前年に比べて家計消費額が少し下がっています。生きるためにかかるお金は一体いくらなのか?データの出典 総務省統計局家計調査年報(家計収支編)平成28年(2016…
-
大人もお金の知識アップのきっかけになる『マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門』
子どもだけでなく、これからお金の勉強をしていきたい大人、子どもにお金のことを伝えたいきたい大人にも、"きっかけ"になる一冊を紹介します。『マネーという名…
-
つみたてNISAのメリットとデメリットをやさしく解説
2018年1月から、つみたてNISAが始まります。投資商品を運用して、税金の優遇を受けられる制度です。2014年から始まっているNISAとは違い…
-
「お金に愛される?」お金は紙切れなのに、愛されようとする矛盾
お金(お札)は紙切れなのに、よく「お金に愛される自分になろう」「お金に好かれる体質になろう」と、聞きます。もう少し広げると、「お金に…
-
-
-
イデコってめんどくさいと思っているあなたへ
「節税効果がある」「自分年金が作れる」とは言っても、どこの銀行にしたらいいのかわからなかったり、「始めよう!」と思っても、どんな投資信託を選んだ…
-
お金の勉強をしてこなかったあなたへ~もう一つの勉強法~
「お金の勉強してこなかったあなたへ」の番外編です。本編はこちらから↓↓本編では、読書のススメをしているのですが、お金の勉強をするために、…
-
-
【イデコ】50歳以上の女性はメリットがない?始めた方がいいのはこういう女性
主婦向けの昼間のテレビ番組で、イデコが紹介されていました。わずかな放送時間しかないので、要点のみですが「メリットありそう」と思わせる内容で、…