- ホーム
- 暮らしのマネー
暮らしのマネー
-
生きるのに必要なお金はいくら?計算してみました
2015年のデータを元にした記事がこちらですが、2016年データが公表されていますので、現時点で最新データを元に計算し直してみたいと思います。…
-
【配偶者控除】働き損を避けてお得に働く「150万円の壁」
配偶者控除103万円以下→150万円以下の新案がスピード決着しました。実際スタートする時期は未定ですが、平成30年からの可能性が高いと言われてい…
-
【配偶者控除】150万円以下で決着「女性の労働時間は増えるのか?」
スピード決着でした。配偶者控除ですが、年収103万円以下→150万円以下で決着しました。これによって、パートをしている女性の働く…
-
キャリアのアドレスを残して、通信費を抑える方法
格安スマホを使って通信費を抑えたいと思っても、格安スマホのデメリットとして、「@docomo.co.jp」「@ezweb.ne.jp…
-
本当にお得?格安スマホ、格安SIM
一回持ってしまったら手放せないスマホやケータイですが、その通信費は人生で大きな金額です。月8,000円かかるとして、20歳~60歳まで4…
-
家計簿でマネーコントロール
お財布事情がよい状態なのか?イマイチなのか?お金を管理できていないと、お金をコントロールするのは難しいのかなと思います。管理とい…
-
死ぬまでに必要なお金はいくら?
これから死ぬまでにかかるお金は一体いくらなのか?老後だけでなく、今から → 死ぬまでの生活費を計算してみました。「死ぬまで」という表…
-
収入が増えてもお金が手元に残らない理由
「お給料が上がれば貯蓄できるのに」「あと10万円あったら投資できるのに」と思っていて、実際、臨時収入があったり、お給料が上がっても、「あれ?思っ…
-
「配偶者控除廃止」の先送りと新案のメリット
女性の就労促進のために、配偶者控除の見直しがずっと言われてきていて、いよいよ具体的に動くのか?と思ったら、先送りになりました。所得税…
-
配偶者控除廃止から見る「本音と建て前」
配偶者控除を見直して、廃止を検討する動きが出ています。(ようやく感はありますが・・・)配偶者控除を廃止して、どうなるかというと、「夫婦控除」…