保険商品は保険であって、
貯蓄ではありません。
「貯蓄にもなるし・・・」と思って
保険を検討中の方は、
参考にしていただければと思います^^
見えにくいのですが・・・
保険は手数料がかかっています。
貯蓄としては非効率です。
また、普通預金、定期預金は、
ペイオフという預金保護の仕組みがあり、
金融機関が破たんした場合、
預金者を保護する制度があります。
金融機関ごとに預金者一人あたり、
元本1,000万円と利息が保護されますが、
(※外貨預金は対象外)
保険は、このような仕組みはありません。
あまり語られませんが、
保険会社の破たんのリスクがある、
ということです。
保険会社が破たんしたら?
とは言え、
全くのゼロになってしまうのではなく、
破たんしたときの補償対象契約の
責任準備金の90%までが保護されます。
(責任準備金はこのあと説明します^^)
注意しなくてはいけないのが、
保険金額の90%ではないということです。
そして、90%までなので、
90%完全に保護されるとは限りません^^;
責任準備金とは?
責任準備金=将来の保険金(給付金)の予定額-将来受け取る保険料収入
責任準備金は、
将来保険会社が支払う保険金や
給付金の予定額から、
将来保険会社が受け取る予定の
保険料収入を差し引いて求められます。
何だか、難しくなってきましたね(笑)
まとめると・・・
保険は、ペイオフ(預金保護)のような
仕組みがありません。
保険会社が破たんするリスクがあり、
保険会社が破たんした場合、
責任準備金の90%までが保護されますが、
90%保護されるのではなく、
90%までです。
また、責任準備金は保険金額ではないので、
注意が必要です。
ということで、
保険商品は保険であって、
貯蓄ではありません。
現在、保険に加入している方へ
今、保険に入っている方を
少し不安にさせてしまったかもしれません。
責任準備金が知りたい場合は、
生命保険会社に直接確認する、
または、
生命保険会社から届くお知らせに
記載されていることがありますので、
そちらでご確認ください^^