確定拠出年金

【イデコ】53歳パート主婦「積立額は193万円?」iDecoシミュレーション

このブログでは、年収103万円未満の
53歳のパート勤めの女性が加入したら
積立額がいくらになるのか?

・最大限度額2万3,000円
・月額1万円

2パターンでシミュレーションします。

<このブログを読むために抑えておきたいこと>
 
◆メリット
メリット1 所得税、住民税が減る
メリット2 運用中に得られる運用益が非課税
メリット3 受け取るときに税制の優遇がある

 
メリットを詳しく知りたい方は、
こちらのブログの「どんなメリットがあるの?」を
お読みください。
 
◆掛け金の拠出はいつまで?
60歳になるまで
※60歳になると加入資格を失う
※加入資格を失うと受け取りが可能

53歳~59歳の7年間加入した場合で
考えていきます。

掛け金は60歳になるまでですが、
加入期間が10年に満たない場合、
給付年齢が引き上げられますので、

給付スタート年齢は62歳~です。

<加入期間と給付スタート年齢>
 
8年以上~10年未満→受給開始 61歳
 
6年以上~ 8年未満→受給開始 62歳
 
4年以上~ 6年未満→受給開始 63歳
 
2年以上~ 4年未満→受給開始 64歳
 
1ヶ月~ 2年未満→受給開始 65歳

月額2万3,000円積み立てた場合

<拠出できる金額>
 
→月額最大 2万3,000円
→年間最大 27万6,000円
→7年最大193万円
 

193万円を運用することになります。

メリット1 節税シミュレーション

年収103万円未満の方は所得税を払っていないので
所得税の節税メリットはありません。

メリット2 運用益

金融商品の運用状況によります。

メリット3 受け取るとき

受け取るときの税制優遇は、
非課税枠があることです。

<非課税枠のカンタン計算>
・加入期間7年
40万円×7年=280万円

非課税枠は、280万円です。

7年間の最大拠出金額は193万円ですので、
このお金を運用して280万円までは
非課税で受け取ることができます。

月額1万円積み立てた場合

53歳~59歳の7年間加入した場合で
考えていきます。

<拠出する金額>
 
→月額 1万円
→年間 12万円
→7年最大84万円

84万円を運用することになります。

メリット1 節税シミュレーション

同じく、所得税の節税メリットはありません。

メリット2 運用益

金融商品の運用状況によります。

メリット3 受け取るとき

積み立てる(拠出)金額に関係なく、
これは共通しています。

<非課税枠のカンタン計算>
・加入期間7年
40万円×7年=280万円

非課税枠は、280万円です。

まとめ

確定拠出年金は老後将来のための制度ですが、
それほどたくさん積み立てられないことがわかります。

所得税の節税メリットはないものの、
運用に対しての利益が非課税になったり、

受け取る時も280万円まで非課税になるので、
何の制度も使わずに投資信託を始めるよりは
税金が優遇されます。

もし結婚されている方でしたら、
まずはご主人からスタートしてみるのも
いいかもしれません。

女性を対象に個別でマネーセッションをしています。


お気軽にご相談ください^^

【イデコ】40歳パート主婦「積立額は550万円?」iDecoシミュレーション前のページ

【イデコ】35歳働く女性「積立額は690万円?」iDecoシミュレーション次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】簡単4ステップ「iDeCo(イデコ)の始め方」

    これまでお話してきた通り、iDeCo(イデコ)にはたくさんのメリッ…

  2. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】30代住宅ローン控除を受けている家庭~ iDeCo(イデコ)ケース別編~

    2017年1月から加入対象者が拡大され、一部では話題になっている…

  3. 確定拠出年金

    【イデコ】40歳働く女性「積立額は550万円?」iDecoシミュレーション

    このブログをお読みいただいているということは、イデコに興味がある女…

  4. 確定拠出年金

    イデコってめんどくさいと思っているあなたへ

    「節税効果がある」「自分年金が作れる」とは言っても、どこの銀行にし…

  5. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】「預金?株式?債券?」あなたに合った資産配分

    イデコが自分にとってメリットのある制度だというのはわかったけれど、…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 考えていること

    貧困格差の理由は収入ではなくお金の発想
  2. 暮らしのマネー

    節約思考の罠
  3. お金のハナシ

    大人もお金の知識アップのきっかけになる『マネーという名の犬 12歳からの「お金」…
  4. 暮らしのマネー

    保険のオーダーメイドと保険見直しの落とし穴
  5. お金のハナシ

    お金の使い方のキホン「あなたのそれは、投資ですか?」
PAGE TOP