暮らしのマネー

国民年金の損得計算は意味ない?

国民年金を何年受給したら、
元が取れるか?と考える人がいます。

それって、
本当に意味のある計算でしょうか?

自分の受給額を知っておくことは大事です^^

でも、
「何歳まで生きたら、
支払った金額より多くもらえる!」

と計算するのはあまり意味がないのでは・・・

なぜ、意味がない?

今は、「元を取りたい!」という気持ちでも、

実際、受給する年齢になったら、
取り巻く環境は大きく変わっていて、

合計の受給金額を毎月計算するより
やることがあると思います。

また、今、払い込んだ100万円は、
将来50万円の価値かもしれません。

年金は物価の上昇は考慮されないかもしれません。
(物価、賃金のスライドは行われず、据え置き)

なので、単純に数字を計算しても
意味がないと思うのです。

損得計算より大事なこと

国民年金を合計780万円支払ったとして、
受給して10年過ぎたら元が取れる計算だとします。

(計算は最後に掲載しています)

でも、受給して5年経ったところで、
重い病にかかったとします。

「元が取れないからあと5年生きなきゃ」
と思うでしょうか?

「元が取れないからあと5年生きて」
と家族に言われるでしょうか?

きっと言われないですよね^^;

それより、

大事な人たちに
愛と感謝の気持ちを伝えたい、

やりたいことをやりたいと
思うのではないでしょうか。

こんなことも考えられます

消費税もびっくりするくらい
上がっているかもしれません。

受給額が大幅に
減っているかもしれません。

そして、受給開始年齢も、さらに
遅くなっているかもしれません。

(何だか暗くなってきました・・・^^;)

「物価上昇率が○%だから、
わたしが払った●円は、▲円の価値」と
計算、しないですよね?(笑)

元を取ることよりも、

先々、月にどれくらいお金がかかるのか?
大まかに計算して、

年金で足りないのはいくらなのか
計算した方が、ずっと良さそうです。

そして、足りない分を
どのように補てんするのか、
考えることに時間と頭を使いたいですね^^

国民年金の支払いは、国民の義務ですので、
払った方が良い?払わない方が良い?
という話ではありません^^

ご参考までに・・・

------------
平成28年度国民年金保険料は、16,260円/月

16,260円×480ヶ月(納付期間)=7,804,800円

7,804,800円÷780,100円(平成28年年間給付額)=10.0048年

10年超えると、払い込んだ額を上回る
------------

足りない分を
どのように補てんしたら良いか?

わからない方は、
お気軽にご相談ください^^

57_c_200

 

 

 

貯金だけで備えるには、毎月いくら貯金したら良い?前のページ

今さら聞けない「円高、円安」次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. 暮らしのマネー

    生きるのに必要なお金はいくら?計算してみました

    2015年のデータを元にした記事がこちらですが、201…

  2. 暮らしのマネー

    【配偶者控除】働き損を避けてお得に働く「150万円の壁」

    配偶者控除103万円以下→150万円以下の新案がスピード決着しまし…

  3. 暮らしのマネー

    【配偶者控除】150万円以下で決着「女性の労働時間は増えるのか?」

    スピード決着でした。配偶者控除ですが、年収103万円以下→…

  4. 暮らしのマネー

    キャリアのアドレスを残して、通信費を抑える方法

    格安スマホを使って通信費を抑えたいと思っても、格安スマホの…

  5. 暮らしのマネー

    保険のオーダーメイドと保険見直しの落とし穴

    「あなたに合った保険をオーダーメイドします」「無料で保険を見直します」…

  6. 暮らしのマネー

    保険の見直し、新規加入前に知っておきたいこと

    「保険に入ろうかな?」「保険を見直そうかな?」という方に知っておいてほ…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 老後資金・老後生活

    老後最低限の生活費「赤字にならない?」
  2. お金のハナシ

    1年間で100万円を貯める方法
  3. お金のハナシ

    お金の不安の正体
  4. 暮らしのマネー

    【配偶者控除】150万円以下で決着「女性の労働時間は増えるのか?」
  5. 投資・資産運用

    投資で失敗しないために大事なたった1つのこと
PAGE TOP