暮らしのマネー

保険の見直し、新規加入前に知っておきたいこと

「保険に入ろうかな?」「保険を見直そうかな?」という方に知っておいてほしいファーストステップは、保険が必要かどうか?です。

保険の正しい入り方は次の手順です。

【STEP1】保険が本当に必要か考える
【STEP2】どの保険に入るか考える

保険が本当に必要なのか考える【STEP1】を飛ばして、【STEP2】のどの保険に入ろうかと、検討してしまう人が多いです。

どの保険に入ろうか?と考えて、保険を売っている金融機関や代理店に無料相談に行ったら、もちろん保険をすすめられるわけで、「あなたのライフプランや考え方でしたら保険は不要です」と言ってくれる人は、ほとんどいないでしょう。

なので、【STEP1】はとても大事なステップなのです。

でも、みんな保険に入っているから

そうなのです。みんな入っています。

その”みんな”が、どのくらいかと言うと・・・

30代—80.8%
40代—89.0%
50代—87.9%

データの出典 生命保険文化センター
平成25年度「生活保障に関する調査」(全生保)
対象 全国の18~69歳の男女

10人中、8~9人入っています。

なので、「わたしも入った方がいいかも」と思ってしまうのもわかります。

でも、必要な人ばかりが入っているかというとそうとも言えません。

「不安だから」「何となく」「お付き合いで」または、「社会人になったら入るものでしょ?」「お守りがわりに」という人もいます。

保険が必要がどうか、どうやったらわかる?

ライフプランも、お金の考え方も人それぞれなので、「○○歳のこういう人は絶対いらない」「こういう人は絶対必要」と当てはめて考えることができません。

ですが、これはいろいろな質問から答えを導き出せます。

  • 結婚、出産、マイホーム購入などどんなライフプランですか?
  • なぜ保険を検討しましたか?
  • 家計の収支はどんな感じですか?
  • 貯蓄はどれくらいありますか?
  • 資産運用はしていますか?
  • これから挑戦したいことはありますか?
  • 最新データをご存知ですか?

<平均在院日数>
総数
15~34歳 12.0日
35~64歳 24.4日

乳房の悪性新生物
15~34歳 6.8日
35~64歳 8.9日

データ出典 厚生労働省
「平成26年 患者調査」
対象 平成26年9月中の全国の退院患者

などです。

どんな質問を自分に投げかけたら良いのか?どんなデータを見たら良いのか?わからないと思います。

こういうときに役に立つのが、独立系のファイナンシャルプランナーです。

答えを出せるのはあなただけですが、あなたにとって正しい判断ができるように、客観的な立場でお話を伺い、あなたの立場でアドバイスできます。

まとめ

保険に入る入らない、保険の見直しは、生活が大きく変わるときが良いタイミングです。

保険はマイホームの次に大きな買い物と言われています。

「みんなが入っているから」「何となく不安だから」ではなく、必要な情報を集め、あなたにとって正しい判断をしてくださいね。

ドゥテルテ大統領の華麗なる資金調達前のページ

【傷病手当】病気やケガで会社を休んでも無収入にならない次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. 暮らしのマネー

    本当にお得?格安スマホ、格安SIM

    一回持ってしまったら手放せないスマホやケータイですが、その通信…

  2. 暮らしのマネー

    【傷病手当】病気やケガで会社を休んでも無収入にならない

    こんなテレビCMがあります。子どもを連れた女性が「あなた!」と慌て…

  3. 暮らしのマネー

    効果的に支出を抑える方法

    感情に左右されないで、継続的に支出を抑える効果が得られる方法が…

  4. 暮らしのマネー

    手取りが下がってしまう?「新106万円の壁」

    2016年10月~一部のパート主婦の方に社会保険料負担のライン、…

  5. 暮らしのマネー

    賃貸vsマイホーム論争に決着

    すでに、素敵なマイホームにお住まいの方ではなく、「賃貸とマイホーム、ど…

  6. 暮らしのマネー

    節約思考の罠

    支出を抑える方法は、・食費などの変動費を減らす・家賃などの…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 投資・資産運用

    つみたてNISAのメリットとデメリットをやさしく解説
  2. Other

    ブログを書くためのWordPressハイクオリティテーマ
  3. 暮らしのマネー

    「配偶者控除廃止」の先送りと新案のメリット
  4. 確定拠出年金

    【イデコ】53歳パート主婦「積立額は193万円?」iDecoシミュレーション
  5. 暮らしのマネー

    収入が増えてもお金が手元に残らない理由
PAGE TOP