ナレッジ・知識

仮想通貨に興味を持ったら押さえておきたいこと

仮想通貨に興味を持つ人は、お金が増えたらいいな、儲かったらいいなと少しでも思っていると思います。

せっかくならお金がプラスになったらうれしいのは誰でも同じです。

また、新しいことを知って取り入れるのは、この変化が激しい時代で大事なことだとも思います。

ただ、ちょっと気になる金融庁のこんなツイートを見かけたので、このサイトでも掘り下げてみたいと思います。

注意しましょう、ということなんですが、トラブルにあった人が注意していなかったのか?と言ったら、注意していたと思います。

仮想通貨はまだ一部の人のものですし、知っていても特に何もしていない人も多いと思います。みんながやっていないことを全く注意しないで始めるわけないですよね。

でも、トラブルにあってしまう。

…ということは、通常の「注意しましょう」が通用しないことが考えられます。

金融庁の注意喚起は注意喚起になっているのか?

まずは、金融庁広報誌(PDF)P12で、注意喚起している内容「暗号資産に関するトラブルにご注意ください!」を見てみましょう。

Point1
金融庁・財務局での登録の有無など、
暗号資産交換業者の情報を確認しましょう
引用元:https://www.fsa.go.jp/access/r2/213.pdf

「無登録業者に騙されないようにしましょう」ということですね。

これくらいはチェックするリテラシーがないと、仮想通貨に限らず投資はしない方がいいですが、チェックして登録業者だから儲かるのか?損しないのか?というとまた別の話です。

「こんなに損すると思っていなかった!」というトラブルもあるとしたら、登録業者だから安心とも言えないですね。

 

Point2
マッチングアプリ等で知り合った人から
投資の勧誘を受けても安易に投資しない
ようにしましょう
引用元:https://www.fsa.go.jp/access/r2/213.pdf

「ネットで知り合った異性に騙されないようしましょう」ということでしょうか。

小学生でも「学校の帰り道でよく会う人から、お菓子をあげると言われてもついていかないように」と言われたらその通りにすると思いますが、大人はついついアプリで知り合った人からのお誘いに乗ってしまうようです。(恋愛感情が絡んでくると、わからなくもないですが…)

 

マッチングアプリがいけないのか?というと、マッチングアプリができる以前から結婚詐欺・投資詐欺的な話はあり、昭和、平成、令和と時代の流れとともにアプリに形を変えただけですね。

マッチングアプリに気を付けたところで、おそらく被害は減らないかなと。

 

登録業者の確認と、マッチングアプリでの出会いに気を付けることに越したことはないですが、これだけではトラブルの確率を減らせないと思います。

では、どうしたらいいでしょうか。

お金を運用したいと思う人が守りたいこと

投資や資産運用の際にこれだけは守った方がいいことは、これです。

投資したお金が0円になっても、困らない金額を投資する

計算的な側面と、メンタル的な側面があります。

投資額は100万円まで?

手持ちの100万円を投資するとして、それがもし0円になった場合、来月から家賃どうしよう、ご飯どうしよう、生活がままならないとしたら、その金額は間違っています。

10万円ならOK?

10万円を投資するとして、0円になってもすぐに生活には困らないものの、メンタルがやられて寝込んでしまいそう、心身ともに健康的な生活は送れないような気がするとしたら、その金額も間違っています。

1万円なら問題ない?

たとえ1万円を投資するとしてもそうです。1万円が0円になることが耐えられないとしたら、その金額も間違っています。1万円は大事ですが、1万円でも抵抗があるとしたら投資や資産運用にはあまり向いていないかもしれません。

 

0円になっても、計算的にもメンタル的にも大丈夫なラインは人それぞれです。

あなたはそのラインはいくらですか?

仮想通貨を運用したい人が押さえておきたい3つのこと

さて、次は仮想通貨でお金を増やしたいと思っている人が押さえておきたいことです。

「投資内容をちゃんと理解しましょう」「うまい話を信頼しないようにしましょう」は、昔むかしから言われていると思います。

それでも投資トラブルはなくなりません。それは本当に理解するべきことを教えてもらえていないからでは?と思います。

押さえておきたいことは3つです。

  1. 本当に投資なのか?
  2. 理解するべきこと
  3. 信頼するべき人

1.本当に投資なのか?

それって本当に投資ですか?ということ。投機=ギャンブルじゃないですか?

投資、投機の違いにはいろいろな判断があります。

ただ、複雑なことを考えて頭がこんがらがってしまったら意味がないので、ここはシンプルに判断基準は「期間」がいいと思います。

  • 投機 ギャンブル:短期間
  • 投資:中・長期間

短期間、数カ月や1年くらいで増やそうとしていたら、それはギャンブル的発想です。なので投資とは言えないと考えた方がいいです。

短期間でお金がたくさん増える話は、うまい話を疑う前にギャンブルだと思いましょう。

ギャンブルのルーレットやポーカーと同じように考えてみた時、どうですか?その勝負しますか?ワクワクドキドキが楽しめるならGOですし、ギャンブルをやるつもりはないとしたら、やめた方がいいですね。

投資話を持ち掛けられているようで、投資を検討しているようで、その中身は「ギャンブル」ということがあるので、それは中長期の計画なのか?自分も中長期で考えられているか?そもそも投資なのか?考えた方がいいと思います。

 

2.理解するべきことは?

世の中にはたくさんの仮想通貨がありますね。仮想通貨を持ちたいと思ったら、取引所、販売所を利用することになりますが、いろいろあります。

個別の仕組みや取引する場所も120%理解することも大事ですが、それよりも先に理解しておきたいことがあります。

それは、プラットフォーム利用のリスクがあること。日本円にする場合、(自分1人でコントロールしづらい)プラットフォームを利用することになります。

ビットフライヤーやコインチェックもプラットフォームの1つです。

プラットフォームの例

SNSで言うところのTwitterやYouTubeもプラットフォームです。

渾身の動画をYouTubeにアップしても、YouTube側が「あなたの動画は削除します」という対応なら、削除されてしまいます。自分のがんばりで削除を阻止することはできませんよね。

YouTubeに障害があれば、その時は動画のアップロードも閲覧もできません。自分1人のがんばりではコントロールできないのがプラットフォームです。

プラットフォームのメリット・デメリット

プラットフォームのメリットは、自分1人で開発、運営するのは非現実的なことが手軽にできることです。

動画のプラットフォームを開発、運営するのは膨大なコストがかかりますよね。それが、YouTubeに登録すればすぐに使えるようになります。これがメリット。

デメリットは、プラットフォームのルールや都合があるということです。心臓はプラットフォーム側に握られている状態です。

悪意のあるプラットフォームのリスク

もし悪意のある仮想通貨関連のプラットフォームを利用した場合、仮想通貨の価値は上がって日本円に換算すると利益が出ているのに、利益を確定して日本円を引き出そうとすると引き出せないリスクがあるかも、ということです。

 

3.信頼するべき人は?

うまい話を持ち掛けられたら疑うのはセオリーですが、アプリの出会いでもリアルの出会いでも以前からの知り合いでも、やみくもに人を疑うのも失礼な気がしますね。それでも騙されて泣きを見るよりいいのかもしれないですが。

誰でも彼でも疑い、誰も信頼できないのも、ぎすぎすした人間になってしまいそう。

では、人を信頼してもいいのでしょうか?信頼するべき人は誰でしょうか?

信頼するべき人は、あなたに何かあった時に、静かに寄り添ってくれる存在の人。

親かもしれないですし、兄弟姉妹かもしれないですし、パートナーかもしれません。

この信頼するべき存在の人がいない場合、金銭的にもメンタル的にも厳しいと思うので、仮想通貨の投資はやめた方がいいと思います。

誤解のないようにお伝えすると、この信頼するべき人に、判断を仰ぐのではないですよ。

自分に何かあった時に、静かに寄り添ってくれると信頼することです。

 

当然信頼してはいけないのは、儲け話を紹介してきた人、そして自分の判断能力。儲け話を持ち掛けた人を信頼してはいけないのはもちろんですが、それ以上に自分の判断能力も信頼しない方がいいと思います。

「自分の判断は素晴らしい!」「自分の目に狂いはない!」と思わないように。ただ、注意はしてくださいね。

表面的ではなく根本的な理解を

何でもかんでも怖がって何も取り入れないと、増えるものも増えないですし、可能性が一向に広がりません。

仮想通貨も怪しいもの、危険なものと決めつけてしまうと、チャンスを逃してしまったり、自分の可能性を狭めたりしてしまうかもしれません。

仮想通貨の購入や利用は注意した方がいいですが、何を注意した方がいいのか、そもそも何を理解しておいた方がいいのか、表面的ではなく根本的な内容を押さえておくことが大事だと思います。

未来に”絶対”はないですが、今回紹介した内容を押さえておいていただくと、ダメージも少なく、もし何かあった時に次のアクションも取りやすいと思います。

【初心者向け】ブロックチェーンは私たちの未来にどう関わるのか?前のページ

将来性はある?ブロックチェーンのこれからについて考えてみた次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. ナレッジ・知識

    【初心者向け】ブロックチェーンは私たちの未来にどう関わるのか?

    「ブロックチェーン」や「仮想通貨」という言葉を聞いたことがあっても、そ…

  2. ナレッジ・知識

    将来性はある?ブロックチェーンのこれからについて考えてみた

    ネーリテラシーを身に付けて日々の暮らしを楽しみたい人向けに、記事を書い…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 確定拠出年金

    【イデコ】35歳パート主婦「積立額は690万円?」iDecoシミュレーション
  2. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】30代住宅ローン控除を受けている家庭~ iDeCo(イデコ)ケー…
  3. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】主婦・サラリーマン家庭「加入すると年金はどうなる?」
  4. 考えていること

    お金のモヤモヤをスッキリさせる3ステップ
  5. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】30代・40代働く独身女性「加入すると年金はどうなる?」
PAGE TOP