お金のハナシ

VALUはマネーゲーム?どんな人が向いているの?

VALUは終了とのことです。(2020年2月追記)


VALUが一部で話題沸騰中です。

あなたの価値を、VALUでシェア。

だれでも、株式会社のように、
あなたの価値をトレード。

ビットコインを用いたマイクロトレードサービスです。

(出典:VALU HP)

価値をシェア?
価値をトレード?

わかるような、わからないような・・・ですよね。

自分の価値=個人の株に見立ててビットコイン(仮想通貨)を使って売買するサービスです。

「株」ということは投資なの?と言うと、ちがいます。

VALUはマネーゲーム

これは投資ではなく、投機(ギャンブル)です。「マネーゲーム」とも言えます。

誰かが「マネーゲームではない」とブログで言っていたような気がしますが、(今のところ)マネーゲームのような仕組み。

百歩譲って、売る側は「ゲームじゃない」と言うのはいいですが、買う側は、完全に「ゲーム」ですね。

リリースされてまだ一週間くらいのサービスですが、ネットで影響力のある人たちが始めたこともあり、そのにぎわいは、お祭り騒ぎのように映ります。

みんな知っているホリエモン氏、プロブロガーのイケダハヤト氏、作家(?)のはあちゅう氏など。

(“氏”の使い方がおかしいですが流してください 笑)

「早い者勝ちだよ!!」
「みんなやろうよ!!」

と画面の向こうから、お誘いがきます。(煽ってきます)

ただ、ホリエモン氏は、イケハヤさんやはあちゅうさんやそのあたりの人たちとはちょっとちがうスタンスなのかも?

株式に”見立てた”だけで株ではない

VALUのHPでは、こんなふうにも説明されています。

はじめての方へ

VALUは、だれでも、
会社の株式に見立てたVAを発行できるサービスです。

カンタンに発行して、好きな価格をつけて、
他の人と売り買いすることができます。

(出典:VALU HP)

仕組みの図はこちら。

カンタンに表現するなら「個人の株」となりますが、実際は、株式に”見立てた”サービスです。

ということで、株ではないので、

・配当がない
・たくさん買ってもあなたのものにならない

です。

例えば企業の株ですと、業績が良かったりしたら配当がもらえますが、VALUには配当がありません。

また、企業の株はたくさん買えばその企業があなたのものになりますが、VALUは個人なのでどれだけ買ってもあなたのものにはなりません。

イケダハヤト氏のVALUを全部買い占めたとしても、イケダハヤト氏があなたのものにはならない、ということです(笑)

「じゃあ、キャピタルゲインだけなの?」というと、そうでもなく、優待は用意されているようです。

VALUERになると、うれしいことが。

他人のVALUを手に入れると、VALUER(株主)になれます。

その人のタイムラインや、
限定公開コンテンツが見えるようになります。

「優待」は、VALUごとに自由につくれる
インセンティブで、その内容もさまざま。

あなたにとって嬉しいイベントや
グッズがあるかもしれません。

(出典:VALU HP)

仕組みの図はこちら。

優待の内容は、VALUを発行している個人が決めることなので人によってちがいます。

ブログのアドバイスをしてくれるとか、相談に乗ってくれるとか。「有名人とつながりたい!」という人にはうれしい優待ですね。

一般人でVALUに向いている人

影響力のある人がVALUを始めるメリットは大いにありそうですが、

一般人がVALUをやるとしたらどんな人が向いているのか?

ファイナンシャルプランナーが考えてみました。

  • お金と時間が余っている人
  • 刺激が欲しくて仕方ない人
  • イケダハヤト氏LOVEな人

こんな感じでしょうか。

繰り返しますが、VALUは投資ではないので、ギャンブルをする自覚がないと痛い目を見ます・・・。

これをきっかけにお金の運用に興味を持った方は、NISAを始めてみるのがいいかもしれません。

5年間の制度なので、短期・中期運用向きです。

(実際、5年以降もその株は持てますが、5年以内にいったん決着をつけないとならないです)

2018年からまた新たなNISA制度がスタートしますが、今回はNISAがテーマではないので割愛します。

「お金の法則」を知っている人だけが恩恵を受ける

これは「お金の法則」の一つですが、

  • ずっとお金を払う側なのか?
  • お金を払ってもらう側なのか?

同じツールを使っていてもどちらの立場でやっていくのかによって結果がちがってきますよね。

VALUも売る側にはメリットがありそうですが、長期運用には向かないので、買うだけの人は損失は避けられないかと・・・。

VALUはまだ始まったばかりのサービスで、これからどんどんバージョンアップしていくことでしょう。

どんなふうに変わっていくのか、興味はあるので、引き続き観察していきたいと思います。

※画像の出典は全てVALU HP

イデコってめんどくさいと思っているあなたへ前のページ

VALUで負ける人の特徴次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. お金のハナシ

    起業女子に役立つお金 -補助金・助成金-

    起業時は何かとお金がかかりますが、借りたら返さないといけませんし、…

  2. お金のハナシ

    副業のリスクと働く女性のもう一つの収入源の作り方

    収入源は複数あった方がいいですよね。ですが、この収入源の"種類…

  3. お金のハナシ

    「お金に愛される?」お金は紙切れなのに、愛されようとする矛盾

    お金(お札)は紙切れなのに、よく「お金に愛される自分になろう」…

  4. お金のハナシ

    お金の錯覚「1,000円の価値は一定ではない?」

    1,000円は1,000円で、いつでも同じ、誰でも同じ価値のように感じ…

  5. お金のハナシ

    大人もお金の知識アップのきっかけになる『マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門』

    子どもだけでなく、これからお金の勉強をしていきたい大人、子どもにお金の…

  6. お金のハナシ

    1年間で100万円を貯める方法

    「年間100万円貯められたら、不安も和らぎそう」「気持ちにも余…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 主婦のお金・時間

    あなたは大丈夫?お金の生活習慣病-行動編-
  2. 確定拠出年金

    【イデコ】40歳働く女性「積立額は550万円?」iDecoシミュレーション
  3. 政治・経済

    ドゥテルテ大統領の華麗なる資金調達
  4. お金のハナシ

    お金の使い方のキホン「あなたのそれは、投資ですか?」
  5. お金のハナシ

    大人もお金の知識アップのきっかけになる『マネーという名の犬 12歳からの「お金」…
PAGE TOP