暮らしのマネー

節約思考の罠

支出を抑える方法は、

・食費などの変動費を減らす
・家賃などの固定費を減らす

2つの方法があります。

すぐにできるのは
食費などの変動費を減らすことですが、
わたしは、あまりオススメしていません。

食費節約をオススメしない理由

食費やファッション、
化粧品などの変動費のカットは、
支出を減らすために効果が
あるように見えますが、

感情に左右されてしまうので、
継続的に効果が期待できません。

気分がノッている月は効果がありますが、
モチベーションが下がった瞬間に
支出が逆戻りしてしまいます。

経験がある方もいるのでは??

また、変動費の中には、
交際費も含まれますが、

節約病になり、例えば大事な人との
食事を断りつづけると、
もう誘われなくなるばかりか、
疎遠になってしまうことも・・・^^;

これでは、支出を減らせても、
うれしくありませんね。


なので、変動費を抑えることは
得策ではありません。

ただ、十分持っているのに、
さらに洋服を何十着も買ってしまう人は、
買い物を控えることで、
支出を抑えることができますが、

こういう人の場合、
心に病があることがあるので、
専門家にみてもらうことをオススメします。

ダイエットと節約

ダイエットは、
順調に体重が減っているときは
やる気もつづきますが、

何かの瞬間に甘いものを
手にしてしまうと止まらなくなります^^;

節約思考もそれに似ていて、
順調に出費が減っているときは
やる気がつづきますが、

自分ではコントロールできない出費が
重なってしまうと、

今まで押さえつけていた感情が、
ブワーっと溢れてしまうことがあります。

ダイエットのリバウンドと同じように、
ただ体重が戻るだけでなく、
スタート時点よりも事態が
悪化することにもなります。

ということで、
感情に頼る方法は避けた方が良いです^^

次回は感情に頼らないで、
効率的に支出を抑える方法をご紹介します。

57_c_200
 
 

お金の使い方のキホン「あなたのそれは、投資ですか?」前のページ

効果的に支出を抑える方法次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. 暮らしのマネー

    本当にお得?格安スマホ、格安SIM

    一回持ってしまったら手放せないスマホやケータイですが、その通信…

  2. 暮らしのマネー

    【配偶者控除】働き損を避けてお得に働く「150万円の壁」

    配偶者控除103万円以下→150万円以下の新案がスピード決着しまし…

  3. 暮らしのマネー

    医療保険は本当に必要?

    医療保険に入っていないと不安で不安で眠れない人は入った方が良いですが、…

  4. 暮らしのマネー

    死ぬまでに必要なお金はいくら?

    これから死ぬまでにかかるお金は一体いくらなのか?老後だけで…

  5. 暮らしのマネー

    【傷病手当】病気やケガで会社を休んでも無収入にならない

    こんなテレビCMがあります。子どもを連れた女性が「あなた!」と慌て…

  6. 暮らしのマネー

    配偶者控除廃止から見る「本音と建て前」

    配偶者控除を見直して、廃止を検討する動きが出ています。(ようや…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 暮らしのマネー

    【配偶者控除】働き損を避けてお得に働く「150万円の壁」
  2. ナレッジ・知識

    仮想通貨に興味を持ったら押さえておきたいこと
  3. お金のハナシ

    お金の勉強をしてこなかったあなたへ~もう一つの勉強法~
  4. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】主婦・サラリーマン家庭「加入すると年金はどうなる?」
  5. お金のハナシ

    VALUで負ける人の特徴
PAGE TOP