暮らしのマネー

貯金だけで備えるには、毎月いくら貯金したら良い?

人生の3大支出は、教育費・住宅費・老後資金ですが、この3つは並行して準備していかなくてはなりません。

貯金だけで備える場合、モデルケースを元に、あなたが毎月いくら貯金したらいいか、確認してみてください。

あなたは、13万円?それとも7万円?

いくつかモデルケースを用意しましたので、自分に当てはめてみてくださいね。

4タイプのモデルケースで紹介

夫婦の年齢や子どもやマイホームに関して、4タイプのモデルケースで計算しました。

<モデルケース1>

◇家族構成
30歳夫婦、子供なし
賃貸アパート暮らし
◇ライフプラン
2年後くらいには子供が欲しい
10年後にマイホームを購入したい

(1)老後資金

35年後までに3,000万円準備したい
 ⇒ 毎月7万円を貯金する

(2)マイホーム資金

10年後までに頭金600万円を準備したい
 ⇒ 毎月5万円を貯金する

(3)教育資金

2年後から子供のために大学資金300万円を貯める
 ⇒ 毎月1.4万円貯金

(国からもらえる手当はすべて貯金することが前提)

毎月いくら貯金が必要?

(1)+(2)+(3)=7万円+5万円+1.4万円=13.4万円!

<モデルケース2>

◇家族構成
30歳夫婦、子供なし
賃貸アパート暮らし
◇ライフプラン
2年後くらいには子供が欲しい
※マイホーム購入は考えていない

(1)老後資金

35年後までに3,000万円準備したい
 ⇒ 毎月7万円を貯金する

(2)教育資金

2年後から子供のために大学資金300万円を貯める
 ⇒ 毎月1.4万円貯金

(国からもらえる手当はすべて貯金することが前提)

毎月いくら貯金が必要?

(1)+(2)=7万円+1.4万円=8.4万円

<モデルケース3>

◇家族構成
30歳夫婦、子供なし
賃貸マンション暮らし
◇ライフプラン
マイホーム購入も子どもも考えていない場合は・・・

(1)老後資金

35年後までに3,000万円準備したい
 ⇒ 毎月7万円を貯金する

毎月いくら貯金が必要?

(1)=7万円

<モデルケース4>

◇家族構成
40歳夫婦、子どもなし
賃貸マンション暮らし

(1)老後資金

25年後までに3,000万円準備したい
 ⇒ 毎月10万円を貯金する

毎月いくら貯金が必要?

(1)=10万円

貯金だけで準備するとしたら・・・の計算でした。

最後に

何となく貯金をしていた人も、貯金している目的がはっきりすると、モチベーションも上がるはず。

家計簿のように毎月毎月計算する必要はないですが、この機会に一度数字を確認しておくと、気持ちがだいぶ違うと思います。

老後の3,000万円など、人生の3大支出について、こちらでも記事にしています。

 

効果的に支出を抑える方法前のページ

国民年金の損得計算は意味ない?次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. 暮らしのマネー

    保険のオーダーメイドと保険見直しの落とし穴

    「あなたに合った保険をオーダーメイドします」「無料で保険を見直します」…

  2. 暮らしのマネー

    効果的に支出を抑える方法

    感情に左右されないで、継続的に支出を抑える効果が得られる方法が…

  3. 暮らしのマネー

    収入が増えてもお金が手元に残らない理由

    「お給料が上がれば貯蓄できるのに」「あと10万円あったら投資できるのに…

  4. 暮らしのマネー

    本当にお得?格安スマホ、格安SIM

    一回持ってしまったら手放せないスマホやケータイですが、その通信…

  5. 暮らしのマネー

    国民年金の損得計算は意味ない?

    国民年金を何年受給したら、元が取れるか?と考える人がいます。…

  6. 暮らしのマネー

    キャリアのアドレスを残して、通信費を抑える方法

    格安スマホを使って通信費を抑えたいと思っても、格安スマホの…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 主婦のお金・時間

    自由な時間がない主婦のあなた。時間欲しくないですか?
  2. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】30代・40代働く独身女性「加入すると年金はどうなる?」
  3. 暮らしのマネー

    医療保険は本当に必要?
  4. 確定拠出年金

    【イデコ】40歳パート主婦「積立額は550万円?」iDecoシミュレーション
  5. 主婦のお金・時間

    あなたは大丈夫?お金の生活習慣病-行動編-
PAGE TOP