暮らしのマネー

【傷病手当】病気やケガで会社を休んでも無収入にならない

こんなテレビCMがあります。

子どもを連れた女性が「あなた!」と慌てて病室に現れる

ベッドの上の夫らしき男性に「あなたに何かあったらわたしたち・・・!」

夫は穏やかに答える「大丈夫だよ。医療保険に入っているから」

「医療保険じゃ、治療費しか助けてくれない」
「ローンとか教育費とかどうするの?」と妻がたたみかける

保険の案内

このご主人は、もっと保険に入った方が良いのでしょうか?

突然、無収入にはならない

このCMは、「保険でお給料の補てんをした方がいいよね」という気持ちにさせる内容でした。

登場する夫がサラリーマンの場合、医療保険以外にも、お給料を保障してくれる保険に入っておくべきだったのでしょうか?

慌てなくても大丈夫です。突然無収入にはなりません。

病気やケガで会社を休んだときに保障される「傷病手当金」があります。

なので、これ以上の保険は必要ないのでは?とわたしは考えます。

傷病手当金とは?

傷病(しょうびょう)手当金は、病気やケガで働けなくなった人の生活をサポートしてくれる制度です。

病気やケガで会社を休んだときは、傷病手当金が受けられます。

傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。

全国健康保険協会HP
『病気やケガで会社を休んだとき』より引用

対象は、健康保険加入者で、1日につき標準報酬日額のおよそ3分の2が支給されます。

標準報酬日額とは?

毎年4月から6月までの3カ月間の給与(基本給、諸手当、残業代、通勤交通費含む)を平均した額を「標準報酬額」と言います。

この「標準報酬額」を30日で割ったものが「標準報酬額」です。

支給される条件

支給されるには、条件が4つあります。

(1)業務外の病気やケガの療養のための休業であること
※業務上・通勤災害によるものは労災保険の給付対象

(2)仕事に就けない

(3)連続する3日間を含み、4日以上会社を休んでいる

(4)給与の支払いがない

この条件をすべて満たしている場合に、支給されます。

支給される期間

受給期間は最長で1年6カ月です。

注意点

傷病手当金を受け取るには、申請が必要ですが、申請後すぐに振り込まれるわけではなく1ヶ月程度かかるので、その間にかかるお金は用意しておかないとなりませんね。

※国民健康保険には傷病手当金の制度がないので、個人事業主は受け取れません。

いくらもらえるの?

気になるのが実際の支給額です。

月収30万円の会社員の場合で、計算しました。

(4月から6月までの3カ月間の給与の平均が支給額と関わってきます)

例:月収30万円の会社員の場合

300,000円÷30×2/3=6,670円

6,670円×31日=206,770円

(31日ある月に支給されると)1ヶ月206,770円です。

最後に

この記事の最初に紹介したCMは家族バージョンでしたが、入院している人が、独身の男性バージョンもあります。(サイトウさんver.)

傷病手当金がありますし、独身ならなおさら、追加で保険に入る必要はないと思います。

保険貧乏にならないように気をつけたいですね。

保険の見直し、新規加入前に知っておきたいこと前のページ

起業女子に役立つお金 -補助金・助成金-次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. 暮らしのマネー

    【配偶者控除】働き損を避けてお得に働く「150万円の壁」

    配偶者控除103万円以下→150万円以下の新案がスピード決着しまし…

  2. 暮らしのマネー

    手取りが下がってしまう?「新106万円の壁」

    2016年10月~一部のパート主婦の方に社会保険料負担のライン、…

  3. 暮らしのマネー

    生きるのに必要なお金はいくら?計算してみました

    2015年のデータを元にした記事がこちらですが、201…

  4. 暮らしのマネー

    賃貸vsマイホーム論争に決着

    すでに、素敵なマイホームにお住まいの方ではなく、「賃貸とマイホーム、ど…

  5. 暮らしのマネー

    保険は貯蓄ではありません

    保険商品は保険であって、貯蓄ではありません。「貯蓄にもなるし・…

  6. 暮らしのマネー

    貯金だけで備えるには、毎月いくら貯金したら良い?

    人生の3大支出は、教育費・住宅費・老後資金ですが、この3つは並行して準…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 老後資金・老後生活

    わかる!国民年金(老齢基礎年金)の計算方法
  2. 確定拠出年金

    【イデコ】50歳以上の女性はメリットがない?始めた方がいいのはこういう女性
  3. お金のハナシ

    「貯蓄から投資へ」の本当の意味を考える
  4. お金のハナシ

    お金の錯覚「1,000円の価値は一定ではない?」
  5. 確定拠出年金

    【イデコ】53歳パート主婦「積立額は193万円?」iDecoシミュレーション
PAGE TOP