暮らしのマネー

収入が増えてもお金が手元に残らない理由

「お給料が上がれば貯蓄できるのに」「あと10万円あったら投資できるのに」

と思っていて、実際、臨時収入があったり、お給料が上がっても、

「あれ?思ったより手元に残っていない」という経験、ありませんか?

わたしは、ありました・・・^^;

収入が増えると支出も増える

こんな法則があります。

<パーキンソンの法則>
第1法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する

パーキンソンの法則は、

英国の歴史学者・政治学者
シリル・ノースコート・パーキンソン
(英語版)の著作

『パーキンソンの法則:進歩の追求』、
およびその中で提唱された法則である。

(Wikipediaより引用)

 

第1法則は、仕事の話で、ブログや本でも良くとりあげられています。

今日は第2法則の方を。

「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」

収入が増えると、支出も増えますよね^^;

支出が増えてしまうのは、生活水準が上がってしまうからです。

これが、収入が増えても、思ったよりもお金が手元に残らない理由です。

それはまた、「収入」にばかり意識が向いているからとも言えます。

「支出」も同時に考えていかないと、お金は貯まりません・・・

お金を管理する能力が大事ということですね。

お金を貯める

収入から生活費などを引いて、残ったお金を貯めようとして、なかなかうまくいかない方は、投資のためでも貯蓄のためでも、
決めた金額1万円、5万円を「支出」として、収入から最初に引いてしまうというのも一つのやり方です。

例えば月5万円で、年間60万円貯まります。

10年間で600万円。

給与天引きでも、自分で管理していても、使う前に引いてしまう!^^

そうすることで、自動的にお金が貯まっていきます。

幸せを感じられる生きたお金の使い方は3つある前のページ

死ぬまでに必要なお金はいくら?次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. 暮らしのマネー

    死ぬまでに必要なお金はいくら?

    これから死ぬまでにかかるお金は一体いくらなのか?老後だけで…

  2. 暮らしのマネー

    賃貸vsマイホーム論争に決着

    すでに、素敵なマイホームにお住まいの方ではなく、「賃貸とマイホーム、ど…

  3. 暮らしのマネー

    【配偶者控除】働き損を避けてお得に働く「150万円の壁」

    配偶者控除103万円以下→150万円以下の新案がスピード決着しまし…

  4. 暮らしのマネー

    配偶者控除廃止から見る「本音と建て前」

    配偶者控除を見直して、廃止を検討する動きが出ています。(ようや…

  5. 暮らしのマネー

    保険の見直し、新規加入前に知っておきたいこと

    「保険に入ろうかな?」「保険を見直そうかな?」という方に知っておいてほ…

  6. 暮らしのマネー

    効果的に支出を抑える方法

    感情に左右されないで、継続的に支出を抑える効果が得られる方法が…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】30代住宅ローン控除を受けている家庭~ iDeCo(イデコ)ケー…
  2. 老後資金・老後生活

    老後最低限の生活費「赤字にならない?」
  3. 暮らしのマネー

    死ぬまでに必要なお金はいくら?
  4. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】わからない→わかる!確定拠出型年金を賢く運用する
  5. 暮らしのマネー

    手取りが下がってしまう?「新106万円の壁」
PAGE TOP