お金のハナシ

起業女子に役立つお金 -補助金・助成金-

起業時は何かとお金がかかりますが、
借りたら返さないといけませんし、
(当たり前・・・)

銀行から借りられないこともあります。

そんなときは、
補助金、助成金を活用してみるのも
いいかもしれません。

補助金?助成金?

原則、返済不要のお金です。

補助金(経済産業省)

経済産業省が実施している
「起業促進」「女性の活躍推進」
といった目的別の補助金があります。

公募期間が限られていて、
合格率も幅があり、難易度が高いと
言われていて、

予算の枠があるので、
申請しても受給できない
デメリットがあります。

助成金(厚生労働省)

厚生労働省が実施している
雇用促進、労働者の職業能力向上を
目的とした助成金があります。

要件がありますが、
それを満たしていれば、受給できます。

自治体の補助金、助成金

自治体が独自で補助金、助成金を
実施しています。

内容は、その自治体によるので、
起業予定の自治体(市区町村)の情報を
チェックすることをオススメします^^

例えば、東京都港区では、
ホームページ作成、変更の
費用を補助してくれる制度があります。

(2016/10/27時点の情報)
 
【1】新たにホームページを作成する場合
 
補助対象経費
・コンテンツ制作費用(データ取材及び撮影に要する経費を除く)
・プロバイダー契約料
・サーバー契約料
・新規回線加入料
・独自ドメイン取得料
・ホームページ作成ソフト購入費
 
(途中 略)
 
【2】既に開設しているホームページを変更する場合
 
補助対象経費
・コンテンツ変更費用(データ取材及び撮影に要する経費を除く)
 
(港区産業観光ネットワークHPより引用)
 
 
くわしくは、こちらをご覧ください。

「名刺よりも先に
ホームページを作ろう」
と言う人もいるくらい、

これから何か始めるときには
Webでの発信は必要になりますね。

ホームページは、
必須アイテムです。

注意点

申請したら
すぐに支払われるのではなく、

補助金、助成金も
「後払い」なので注意です。

また、補助金で
購入したものについては、
廃棄や売却などが
制限されることもあります。

それから、助成金を
受け取る条件に合わせてしまい、
必要なかった人材を雇用してしまうと
その後人件費がかかりますので、

よく考える必要があります。

最後に

補助金申請であれば税理士の先生が、
助成金申請であれば社労士の先生が
対応してくれます。

(助成金は基本、
社労士に依頼しなければいけません)

自分が活用できる補助金、
助成金があるか、
一度チェックしてみてくださいね^^

【傷病手当】病気やケガで会社を休んでも無収入にならない前のページ

本当にお得?格安スマホ、格安SIM次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. お金のハナシ

    「お金に愛される?」お金は紙切れなのに、愛されようとする矛盾

    お金(お札)は紙切れなのに、よく「お金に愛される自分になろう」…

  2. お金のハナシ

    VALUで負ける人の特徴

    VALU観察中です。今回は買う側の視点で、少し踏み込んでみます。…

  3. お金のハナシ

    お金の勉強をしてこなかったあなたへ

    お金の勉強の仕方は、セミナーに参加したり、本を読んだり、ネットで検…

  4. お金のハナシ

    投資と投機(ギャンブル)はどう違うの?

    年末ジャンボが発売中ですね。クリスマスには有馬記念(競馬)もあ…

  5. お金のハナシ

    1年間で100万円を貯める方法

    「年間100万円貯められたら、不安も和らぎそう」「気持ちにも余…

  6. お金のハナシ

    大人もお金の知識アップのきっかけになる『マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門』

    子どもだけでなく、これからお金の勉強をしていきたい大人、子どもにお金の…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 主婦のお金・時間

    あなたは大丈夫?お金の生活習慣病-行動編-
  2. 確定拠出年金

    【イデコ】50歳以上の女性はメリットがない?始めた方がいいのはこういう女性
  3. 暮らしのマネー

    手取りが下がってしまう?「新106万円の壁」
  4. 暮らしのマネー

    「配偶者控除廃止」の先送りと新案のメリット
  5. 老後資金・老後生活

    ゆとりある老後「毎月いくら貯蓄すれば安心?」
PAGE TOP