確定拠出年金

【確定拠出年金】簡単4ステップ「iDeCo(イデコ)の始め方」

これまでお話してきた通り、
iDeCo(イデコ)にはたくさんのメリットがありますが、
自分で加入の手続きをしないといけないハードルがあります。

ですが、お申し込みのステップ自体はシンプルです。

iDeCo(イデコ)を始める4ステップ

iDeCo(イデコ)を始めるための、
カンタン4ステップをご紹介します。

ステップ1
運用したい金融商品を選ぶ
 
ステップ2
それを取り扱っている銀行、証券会社を選ぶ
 
ステップ3
銀行、証券会社に申込みをする
 
ステップ4
銀行、証券会社に書類を返送する

一つずつ見ていきますね。

ステップ1:運用したい金融商品を選ぶ

預金?保険?投資信託?
どんな金融商品を運用したいのか決めて、
運用したい商品を選びます。

ステップ2:金融機関を選ぶ

ステップ1で選んだ商品を取り扱っている
銀行、証券会社を選びます。

金融機関によって、ラインナップが違います。

たくさんの商品を扱っている証券会社があったり、
数を絞っている銀行があったりします。

ステップ3:申込む

窓口、電話、インターネットで、
銀行、証券会社に申込みをします。

(書類が届く)

ステップ4:書類を返送する

書類に必要事項を記入して、
銀行、証券会社に書類を返送します。

申込みの注意点

例えば銀行で口座を作るとき、
そこまで時間がかかることはありませんが、

確定拠出年金の手続きは、1~3ヶ月くらい
かかってしまいます。

どんな流れになっているかというと・・・
ステップ4以降の流れは次の通りです。

あなたが金融機関に返送した書類は、
金融機関に到着後、確認され、
国民年金基金連合会に送られます。
 

 
国民年金基金連合会の審査で
加入資格の確認をされ、
書類が送られてきます。
 
(加入資格がない場合は、
その通知書が届きます)
 

 
口座が開設されたという書類が届きます。
 

 
掛け金の引き落としが開始されます。
(あなたが選んだ商品を購入スタート)

国民年金基金連合会が一人ひとり、
加入条件を確認しているので、
時間がかかります。

コールセンターの注意点

手続きのことでわからないことは
金融機関のコールセンターが
対応してくれますが、

ただ、
「どの投資信託を選んだらいいのか?」
という相談には乗ってくれません。

どんな商品をいくらで運用したらいいのか、
などは、自分で判断しなくてはなりません。

iDeCo(イデコ)に関する本を読んで勉強したり、
マネーセミナーに参加したり、
ファイナンシャルプランナーに相談して
対策をしてください。


選ぶ基準がわかるセッションを開催しています

あなたは大丈夫?お金の生活習慣病-行動編-前のページ

あなたは大丈夫?お金の生活習慣病-思考編-次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. 確定拠出年金

    【イデコ】40歳会社員女性「積立額は550万円?」iDecoシミュレーション

    最近は、テレビCMでも見かけるようになり、本屋さんにも「イデコ」の…

  2. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】3つの基準で考える「得する女性・損する女性」

    確定拠出年金などの資産運用に共通することですが、全ての人が絶対に買…

  3. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】40代住宅ローン控除を受けている家庭~iDeCo(イデコ)ケース別編~

    2017年1月から加入対象者が拡大され、一部では話題になっている…

  4. 確定拠出年金

    【イデコ】35歳働く女性「積立額は690万円?」iDecoシミュレーション

    このブログでは、年収300万円の35歳女性がイデコに加入したら…

  5. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】30代・40代働く独身女性「加入すると年金はどうなる?」

    確定拠出年金は「節税」「運用益非課税」「税制優遇」など税金のメ…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 投資・資産運用

    つみたてNISAのメリットとデメリットをやさしく解説
  2. お金のハナシ

    大人もお金の知識アップのきっかけになる『マネーという名の犬 12歳からの「お金」…
  3. 政治・経済

    今さら聞けない「日経平均株価」
  4. お金のハナシ

    お金の勉強をしてこなかったあなたへ
  5. 暮らしのマネー

    生きるのに必要なお金はいくら?計算してみました
PAGE TOP