暮らしのマネー

「配偶者控除廃止」の先送りと新案のメリット

女性の就労促進のために、
配偶者控除の見直しが
ずっと言われてきていて、

いよいよ具体的に動くのか?
と思ったら、先送りになりました。

所得税抜本改革先送りへ 政府・与党、夫婦控除踏み込まず
(2016.10.06ヤフーニュース)

そもそもどんな話だったかというと、

「女性が就業調整を意識せずに
働くことができるようにするなど、
多様な働き方に中立的な仕組みを
つくっていく必要がある」

ということで、
配偶者控除の廃止が検討されていました。

先送りの理由

上のリンク先にも書かれていますが、
「総選挙や都議選をにらんで」です。

もう少し言ってしまえば、

国は、女性に活躍して
輝いている人生を
歩んでほしいのではなく、

増税して税収を
アップしたいのですが、

選挙があるかもしれないので、
ここはいったん先送りが
良いだろうと判断した

ということでしょう。

わたしたちにメリットのある方向に?

その代わり、
今検討されているのが、
年収上限の上限引き上げ案です。

例えば、夫がサラリーマンで、
妻がパートタイマーの場合、

妻の年収が103万円
(所得38万円)以下での場合、

夫の所得から38万円、
差し引くことができます。

この妻の年収103万円を
150万円程度引き上げる案
出ていて、今後の動きに注目です。

配偶者控除を受けるために、
103万円までに抑えて
働いている方もいますので、

この上限が引き上げられると、
夫の税負担はそのままになり、
単純に妻の手取りが増えますね。

本当に女性に社会で活躍してもらいたいなら

「女性の就労促進」
という建前で、

配偶者控除の廃止が
検討されていましたが、

本当に、もっと女性に
働いてもらいたいなら、

配偶者控除の上限引き上げは、
働く側にはうれしいニュースに
なりますね。

所得税がかかるものの、
手取りが増えますし、
仕事も(今以上に)やる気に
なるかもしれません^^
 
 
◇オススメ記事
配偶者控除廃止から見る「本音と建て前」
【配偶者控除】150万円以下で決着「働く女性は増えるのか?」

57_c_200_3

知っているつもりが一番損をする前のページ

自分の人生は自分の足でしか歩めない次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. 暮らしのマネー

    【配偶者控除】働き損を避けてお得に働く「150万円の壁」

    配偶者控除103万円以下→150万円以下の新案がスピード決着しまし…

  2. 暮らしのマネー

    医療保険は本当に必要?

    医療保険に入っていないと不安で不安で眠れない人は入った方が良いですが、…

  3. 暮らしのマネー

    賃貸vsマイホーム論争に決着

    すでに、素敵なマイホームにお住まいの方ではなく、「賃貸とマイホーム、ど…

  4. 暮らしのマネー

    配偶者控除廃止から見る「本音と建て前」

    配偶者控除を見直して、廃止を検討する動きが出ています。(ようや…

  5. 暮らしのマネー

    【配偶者控除】150万円以下で決着「女性の労働時間は増えるのか?」

    スピード決着でした。配偶者控除ですが、年収103万円以下→…

  6. 暮らしのマネー

    収入が増えてもお金が手元に残らない理由

    「お給料が上がれば貯蓄できるのに」「あと10万円あったら投資できるのに…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 確定拠出年金

    【確定拠出年金】無料じゃない?これだけかかる手数料~iDeCo(イデコ)基礎編~…
  2. 主婦のお金・時間

    あなたは大丈夫?お金の生活習慣病-行動編-
  3. 暮らしのマネー

    国民年金の損得計算は意味ない?
  4. 政治・経済

    ドゥテルテ大統領の華麗なる資金調達
  5. 確定拠出年金

    【イデコ】35歳働く女性「積立額は690万円?」iDecoシミュレーション
PAGE TOP