このブログでは、年収300万円の
35歳女性がイデコに加入したら
積立額はどのくらいなのか?
・最大限度額2万3,000円
・月額1万円
2パターンをシミュレーションします。
<このブログを読むために抑えておきたいこと>
◆メリット
メリット1 所得税、住民税が減る
メリット2 運用中に得られる運用益が非課税
メリット3 受け取るときに税制の優遇がある
メリットを詳しく知りたい方は、
こちらのブログの「どんなメリットがあるの?」を
お読みください。
◆掛け金の拠出はいつまで?
60歳になるまで
※60歳になると加入資格を失う
※加入資格を失うと受け取りが可能
月額2万3,000円積み立てた場合
60歳になるまで加入できますので、
35歳~59歳の25年間加入した場合で
考えていきます。
<拠出できる金額>
→月額最大 2万3,000円
→年間最大 27万6,000円
→25年最大690万円
690万円を運用することになります。
メリット1 節税シミュレーション
年収300万円
→年間 4万1,000円
→25年 102万円
※概算です
102万円の節税!
メリット2 運用益
金融商品の運用状況によります。
メリット3 受け取るとき
受け取るときの税制優遇は、
非課税枠があることです。
「退職所得控除」の枠なので、
退職金がある会社の場合は、
その分引いてください。
<非課税枠のカンタン計算>
・加入期間25年
40万円×20年+70万円×(25-20)年=1,150万円
非課税枠は、1,150万円です。
25年間の最大拠出金額は690万円ですので、
このお金を運用して1,150万円までは
非課税で受け取ることができます。
月額1万円積み立てた場合
35歳~59歳の25年間加入した場合で
考えていきます。
<拠出する金額>
→月額 1万円
→年間 12万円
→25年 300万円
300万円を運用することになります。
メリット1 節税シミュレーション
年収300万円
→年間 1万8,000円
→25年 45万円
※概算です
45万円の節税!
メリット2 運用益
金融商品の運用状況によります。
メリット3 受け取るとき
積み立てる(拠出)金額に関係なく、
これは共通しています。
<非課税枠のカンタン計算>
・加入期間25年
40万円×20年+70万円×(25-20)年=1,150万円
非課税枠は、1,150万円です。
まとめ
確定拠出年金は老後将来のための制度ですが、
それほどたくさん積み立てられないことがわかります。
所得税と住民税の節税効果が
102万円(45万円)プラスアルファと大きいので、
・節税分を貯めておく
・節税分を別の方法で運用する
といったことをしておくと、
さらにお金を増やすことができます。
女性を対象に個別でマネーセッションをしています。
お気軽にご相談ください^^