暮らしのマネー

キャリアのアドレスを残して、通信費を抑える方法

格安スマホを使って
通信費を抑えたいと思っても、

格安スマホの
デメリットとして、

「@docomo.co.jp」
「@ezweb.ne.jp」
「@softbank.ne.jp」

が使えません。

それは困る、という方も
いると思います。

今日は、

キャリアのアドレスを残して、
通信費を抑えたい方のために

スマホの活用法をお伝えします。

いくら通信費が抑えられても、
今までより使い勝手が
悪くなってしまっては
意味がないですからね^^

アドレスを残して通信費を抑えるには?

キャリアのケータイ(スマホ)と
格安スマホの「2台持ち」です。

その前に、
確認しておきたいことがあります。

ステップ1

キャリアのデータプランをはずし、
通話プランと@~~のアドレスが
使える契約が月額いくらなのか
確認します。

キャリアの契約の方を
主に電話として使います。

※あなたのキャリアの
基本月額プランによっては、
残念ながら、通信費を抑える効果が
あまりない場合があります。

ステップ2

通話無しのデータ通信プランが
月額いくらなのか調べます。

格安スマホを主に
インターネットなどの
データ通信用として使います。

ステップ3

合計の月額利用料金が、
今よりも安くなっていることを
確認します。

当たり前の話ですが、
2台持ちにすることで、

今の通信費より
高くなってしまっては
意味がありません。

さて、
2台持ちが決まったところで、
何を買ったらいいのか?
話を進めます^^

スマホ本体はそのまま使いたい

今使っているスマホが
SIMフリーの場合は、
本体がそのまま使えます。

(ネットで調べてみてください^^)

本体を買う必要はなく、
SIMカードのみ買えばOKです。

SIMカードを選ぶ

ここからは、わたしも使っている
SIMカードをもとにお話していきます。

わたしは、docomo系の通信回線の
BIC SIM(IIJ mio)を使っています。

SIMカードは、3種類あります。

【1】音声通話+データ通信SIM
【2】データ通信専用SIM
【3】データ通信専用SMS対応SIM

キャリアの契約で
音声通話ができるので、
【1】の必要はありません。

LINEなどスマホの一部の
アプリではSMSを利用して
認証するものがあるので、

LINEなどを使う方は、
【3】のSMS対応のSIMカードを
選んでください。

SIMカードの形は、
nano、micro、標準と
ありますが、

スマホ本体に合わせて
選んでくださいね。

<SMS対応>

nano SIMカード


micro SIMカード


標準SIMカード

スマホ本体を買い替えたい

今使っているスマホ本体は
もう古くなっているので、
新しいものを買いたい方は、

SIMカードを選んでから、
それに対応している本体を
ネットで検索してください。

日本製のものから
外国製のものまで
いろいろ選べると思います。

注意点

SIMカードは、スマホ本体に
差し込んだら使えるのではなく、
webサイトからお申し込みが必要です。

契約時に
・インターネット接続環境
・メールアドレス
・クレジットカード
が必要です。

ネット検索だけでは不安

少しずつ具体的になってきても、
ネット検索での情報だけでは
不安な方もいると思います。

そういう方は、家電量販店に
行ってみてください^^

先ほど紹介したBIC SIMは
ビックカメラで取り扱っています。

最後に

いかがでしょうか?

やることがたくさんあり、
メンドウな印象でしょうか(笑)

わたしも最初に調べたとき、
「うぅぅん手間かかるなぁ^^;」
と思いました。

でも替えてしまえば
何ていうことはなく、

夫婦でまとまった金額の
通信費が抑えられたので、
替えて良かったと思っています。

SIMカードとスマホ本体が
決まったら、
キャリアのプラン変更を^^

スムーズにいきますように。

本当にお得?格安スマホ、格安SIM前のページ

【確定拠出年金】わからない→わかる!確定拠出型年金を賢く運用する次のページ

スポンサーリンク


スポンサーリンク


関連記事

  1. 暮らしのマネー

    生きるのに必要なお金はいくら?計算してみました

    2015年のデータを元にした記事がこちらですが、201…

  2. 暮らしのマネー

    保険のオーダーメイドと保険見直しの落とし穴

    「あなたに合った保険をオーダーメイドします」「無料で保険を見直します」…

  3. 暮らしのマネー

    節約思考の罠

    支出を抑える方法は、・食費などの変動費を減らす・家賃などの…

  4. 暮らしのマネー

    【傷病手当】病気やケガで会社を休んでも無収入にならない

    こんなテレビCMがあります。子どもを連れた女性が「あなた!」と慌て…

  5. 暮らしのマネー

    国民年金の損得計算は意味ない?

    国民年金を何年受給したら、元が取れるか?と考える人がいます。…

  6. 暮らしのマネー

    「配偶者控除廃止」の先送りと新案のメリット

    女性の就労促進のために、配偶者控除の見直しがずっと言われてきて…

スポンサーリンク


Twitter でフォロー

  1. 投資・資産運用

    「証券会社勤めはやばいやつ」発言から投資を考える
  2. 暮らしのマネー

    キャリアのアドレスを残して、通信費を抑える方法
  3. 政治・経済

    「老後のためにお金を増やす」と「年金財政健全化」の共通点
  4. 主婦のお金・時間

    「お金がない」が口ぐせの主婦は、お金も友達もいなくなる
  5. 暮らしのマネー

    医療保険は本当に必要?
PAGE TOP